自社に合うITツール導入の進め方がわかる!
ITツールの活用は課題解決の手段の1つです。
自社に合うITツールを選定するための正しい進め方についてお伝えします。
POINT01
ITツールの活用は課題解決の手段の1つです。
自社に合うITツールを選定するための正しい進め方についてお伝えします。
POINT02
ITツール導入で失敗しないために、導入時に経営者が確認すべきポイントをお伝えします。
POINT03
ITツールは利活用し費用対効果を生むことが大切です。
実際に様々なITツールを導入し事業成長につなげている企業の経営者より、直接評価軸や判断軸をお伝えします。
ドローンによるインフラ点検業界最大手。4年で10億円を実現した背景にあるITツールの積極活用!費用対効果のでないツールや現場で使えないツールは即断即決で廃止するなど、経営者が考える具体的なITツールの選び方について解説いただきます。
※弊社コンサルタントの高橋との対談形式でお伝えします
株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク 代表取締役 柴田巧氏
多様化し続けるITツールの中から自社に合ったITツールを選定することは年々難易度が上がっています。
営業やWEB情報に左右されず、自社なりの要件を設定し見極めるためのポイントを解説します。
吉本 直史
DXを加速するためには、最終的に経営者としても自社にとって必要な投資か否かを見極めることが必要です。
本セミナーを振り返り、自社あった適切なITツール導入のために経営者に取り組んでいただきたいことをお伝えします。
小平 勝也
1996年 株式会社船井総合研究所に入社。
25年以上にわたって、自動車関連および流通小売業を中心に、成長実行支援・価値向上支援といった経営コンサルティングに従事。
同社の執行役員を経て、2021年より船井総研デジタル 取締役に就任。
2023年より現職。
2012年に船井総合研究所に新卒で入社。
その後、2013 年7月に社長室(現船井総研デジタル)に異動。
経営者向け定期購読媒体を中心にコンテンツの制作ならびに、広報業務に従事。
2014年4月より経営者勉強会会員向けのイベント運営に携わり、2016 年よりチームリーダーを歴任し、2018年にグループマネージャーに就任。
2020年にCS事業部のシニアマネージャー。
現在は一般事業向けのバックオフィスコンサルティング事業のマネジャーとして、「稼げるスタッフ」をテーマに業務可視化支援~RPA導入までのコンサルティングサービスを手掛けている。
2022年5月に船井総研コーポレートリレーションズ(現:船井総研デジタル)に中途入社。
不動産系ベンチャー企業にて、会社立ち上げからIPO、組織再編やM&Aを経験。その後フリーランスにて上場会社から中小企業ベンチャーまで幅広い分野の企業の管理部門向け支援に携わる。DX推進やバックオフィスBPOなど、実務者の立場に立った支援を行っている。
代表取締役
株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク 代表取締役 柴田巧氏
1981年生まれ。2005年NTT西日本へ入社。研究開発、事業開発を経験。2015年シリコンバレーDimension Dataへ赴任し、GAFA等ITベンチャーの企業通信システムの構築・運用に従事。2019年ジャパン・インフラ・ウェイマークを創業し、代表取締役社長に就任(現職)。2013年技術士(情報工学)登録。現在は建設・土木領域の働き方改革を狙い、「ドボクTech」を標榜してドローンを活用したインフラ点検事業を展開。現場の担い手を支援し、現場のみならず自社内でもデジタル化を推進。
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにセミナー事務局までメールにてご連絡ください。
キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
ご希望のお支払い方法によって異なります。
※代理申込はできません。
必須項目を入力ください
当セミナーに関してのお問い合わせはこちら